国民健康保険とは?
家族みんなが健康であることは良いことです。しかし万が一の病気やケガに備えて国民健康保険加入者全員がお金(保険料)を出し合いお医者さんにかかるときの医療費補助に当てようという制度です。
国民健康保険に加入するときに持参するもの
転入してきたとき |
印鑑、転出証明書 |
職場等の健康保険をやめたとき |
印鑑、健康保険をやめた証明書 |
子どもが生まれたとき |
印鑑、証明書、母子手帳 |
生活保護を受けなくなったとき |
印鑑、保護廃止通知書 |
国民健康保険をやめるときに持参するもの
転出するとき |
印鑑、保険証 |
職場等の健康保険に入ったとき |
印鑑、保険証と国民健康保険の保険証 |
死亡したとき |
印鑑、保険証 |
生活保護を受けるようになったとき |
印鑑、保険証、保護決定通知書 |
その他の理由の際に提出するもの
市町村で住所が変わったとき |
印鑑、保険証 |
世帯主が変わったとき |
印鑑、保険証 |
世帯を分けたり一緒にしたとき |
印鑑、保険証 |
保険証をなくしたとき |
印鑑、本人であることを証明できるもの |
就学のための子どもが下宿等するとき |
印鑑、保険証、在学証明書 |
退職者医療取得又は喪失したとき |
印鑑、保険証、年金証書又は裁定通知書 |
国民健康保険の計算方法
国民健康保険税は、所得割、均等割、資産割、平等割を合算したものです。
医療保険分 |
後記高齢者支援金分 |
介護保険分 |
所得割…世帯の所得に応じて計算 |
所得割…世帯の所得に応じて計算 |
所得割…世帯の所得に応じて計算 |
均等割…世帯の加入者に応じて計算 |
均等割…世帯の加入者に応じて計算 |
均等割…世帯の加入者に応じて計算 |
資産割…世帯の資産に応じて計算 |
資産割…世帯の資産に応じて計算 |
資産割…世帯の資産に応じて計算 |
平等割…1世帯に対した金額の計算 |
平等割…1世帯に対した金額の計算 |
平等割…1世帯に対した金額の計算 |
注 医療保険分上限額は500,000円 |
注 後期高齢者支援分上限額130,000円 |
注 介護保険分は40歳以上65歳未満の方のみ
注 後期高齢者支援分上限額100,000円 |
国民健康保険税の減額
軽減割合 |
総所得金額及び山林所有金額の合算 |
7割 |
330,000円以下 |
5割 |
330,000円+(245,000円×世帯主を除く被保険者数)以下 |
2割 |
330,000万円+(345,000円×被保険者数)以下 |
国民健康保険税の納期
第1期 |
7月20日~7月31日まで |
第2期 |
8月20日~8月31日まで |
第3期 |
9月20日~9月30日まで |
第4期 |
10月20日~10月31日まで |
第5期 |
11月20日~11月30日まで |
第6期 |
12月20日~12月31日まで |
閲覧履歴