トップ小学校の紹介沿革概要

沿革概要

北相木村立北相木小学校

沿革概要
明治6年 第6大学区を第66番小学校、啓文学校として大龍寺に開校。
大正9年4月1日 北相木尋常高等小学校となり、高等科新設。高等科への女子の進学は少ない。7学級。経常予算5,960円、臨時予算1,484円。
昭和16年4月1日 国民学校令公布により、北相木国民学校となる。
昭和22年4月1日 学制改革。6・3・3新制度により、北相木村立北相木小学校となる。入学式に先立って開校式。
<学級数>
本校8学級(1~4年各1学級、5~6年各2学級)
白岩分教場(1~2年3学級、3~4年複式2学級)
栃原分教場(1~2年3学級、3~4年複式2学級)
昭和26年4月 本年度在籍数340名。戦後最多在籍数は昭和22年度の364名より24名減少。次年度以降減少の一途をたどる。
昭和33年5月 新しい道徳実践指導要領が出され、道徳教育が始まる。
NHK全国唱歌ラジオコンクール県大会で準優勝。
仲良し子ども郵便局、大蔵大臣賞受賞。
昭和35年10月20日 NHK全国唱歌ラジオコンクール4年連続優良校入賞。
昭和41年4月1日 栃原分校廃校となる。明治22年開校以来77年の歴史を閉じる。
昭和43年4月1日 数学的思考の向上発展を図るため、算数、図形指導に取り組む。
佐久教育課程研究協議会開催。算数科3年公開授業。
県教育研究集会で図形指導で郡代表校。
昭和44年10月17日 佐久地区へき地教育研究大会開催。白岩分校3~4年複式学級。理科公開授業。
昭和46年3月26日 白岩分校廃校となる。明治19年開校以来85年の歴史を閉じる。
昭和49年10月22日 佐久教育課程研究協議会開催。体育科6年公開授業。
テーマ「ダンスにおいて、一人ひとりの表現力を高めるにはどうしたらよいか」
昭和50年9月18日 創立100年を記念して、校歌制定。作詞 松本隆晴氏、作曲 小山清茂氏。
運動会当日に作詞作曲者を招いて、校歌披露。
昭和54年6月30日 給食棟の改築が完了する。(建設費12,404千円)
昭和54年11月30日 温水式床下暖房システムによる新校舎完成する。(建設費135,000千円)
昭和55年3月3日 家難祓を学校行事として取り上げる。
昭和55年9月30日 新体育館が完成する。(建設費103.275千円)
昭和55年10月8日 新校舎、新体育館の落成を祝して竣工式が行われる。
昭和57年10月18日 佐久教育課程研究協議会開催。道徳6年公開授業。
昭和60年8月12日 日航ジャンボ機墜落事故による自衛隊、その他の人々との交流が行われる。
昭和62年4月1日 長期山村留学児童の受け入れが始まる。
昭和62年5月23日 学校行事「家難祓」が社団法人日本善学会より表彰される。
昭和63年10月4日 佐久教育課程研究協議会開催。国語 6年公開授業。
平成元年8月2日 山村留学事業の一環として、長崎県新魚目町との体験学習交流が始まり、6年生全員が五島列島へ。以降毎年続ける。
平成元年3月10日 長崎県新魚目町の6年生が体験学習で来村交流。
平成2年11月1日 同和教育月間を設け、父母の理解啓発を願い、地域公民館との共催も図り、講演会・映画会を隔年開催する。
平成3年12月1日 旧図書館を全面改修し、視聴覚室として活用を始める。
平成4年4月1日 新学習指導要領完全実施。
平成4年7月1日 グランドピアノ導入。披露音楽集会。
視聴覚室に大型テレビモニター購入設置。
平成4年7月27日 声楽コンサート(「光と風のコンサート」)開催。
平成4年9月12日 月1回の第2土曜日休日(週休2日制)の開始。
平成5年10月28日 佐久教育課程研究協議会開催。図工科3年公開授業。
平成6年1月8日 田んぼスケート場は御門橋下流の水田に開設する。滑走可能25日。
延べ1,750名の児童が滑走する。
平成7年1月20日 北校舎の落成を祝して、竣工式が行われる。建設費28,4795千円。
平成7年2月10日 パソコン15台購入設置。
平成7年4月1日 月2回の第2・第4土曜日休日が開始する。
平成7年11月28日 同和教育講演会 演題「人間の誇りうるとき」 講師 中山英一先生
平成8年2月23日 創立120周年記念。田中良則先生作「早春の御座山」(油採画)掲額。
平成8年2月27日 創立120周年記念講演会。演題「絵のこと、生きること」 講師 窪島誠一郎先生
平成8年3月15日 創立120周年記念誌発行
平成8年9月11日 開閉式屋根付プールの起工式
平成8年10月25日 県視放研佐久大会。算数授業公開。4年生パソコン利用。
平成9年4月2日 開閉式屋根付プールの竣工式行われる。
平成9年6月10日 例年より1ヶ月早めてプール開き。佐久長聖高校の水泳部員による模範泳法が披露される。
平成10年8月31日 アメリカ コネチカット州よりクリストファー・ハインズ先生を招いて国際交流の授業を開始する。
平成10年10月9日 教育課程研究協議会 算数科3年公開授業。
平成11年10月15日 国語科校内研究授業 2年「お手紙」 6年「海の命」
平成11年10月 南校舎前の中庭工事始まる。鉄棒、砂場、滑り台、馬跳び台等が設置される。
平成12年1月25日 授業参観日・PTA国際交流シンポジウム開催。4人の外国人講師。
テーマ「親子のふれ合い ~世界の国から~」
平成13年4月1日 日課に「朝の10分間読書」「ドリルの時間」を位置づける。
平成13年8月17日 ノート型パソコンを23台設置。
平成13年8月21日 アメリカから国際交流員 ニック・オニール先生をお迎えする。
平成14年5月 PTA作業で昇降口前に円形花壇設置。全校児童で苗の植え付け。
平成14年9月14日 SBC合唱コンクールにて3年生、審査員特別賞受賞。
平成15年2月 「学校評議員」「保護者」「児童」「職員」の4者で学校評価を実施。
平成15年8月 アメリカから国際交流員 ゼノス・トレメイン先生をお迎えする。
平成15年10月12日 SBC合唱コンクールにて5・6年生、優良奨励賞受賞。
平成16年2月 全国学力検査実施
平成16年7月 NHK合唱コンクールにて5・6年生、優良賞受賞。
平成16年8月 オーストラリアから国際交流員 レーベン・ベンジャミン先生をお迎えする。
平成17年7月 NHK合唱コンクールにて5・6年生、優良賞受賞。
平成17年7月~8月 南校舎改修工事。玄関:車いす用スロープ 階段:手すり、梁の補強
資料室:壁や床の改修 トイレ・ロッカーの改修 倉庫の新設
平成18年4月~5月 体育館天井改修と体育館耐震工事。
平成18年7月 NHK合唱コンクールにて5・6年生、優良賞受賞。
平成18年9月 SBC子ども音楽コンクールにて5・6年生、優良賞受賞。
平成19年4月24日 全国一斉に6年生対象の学力・学習状況調査が実施される。
平成19年7月 NHK合唱コンクールにて5年生、優良賞受賞。
平成19年8月 アメリカから国際交流員 エクレス・ジェイソン先生をお迎えする。
平成19年11月19日 第1回南北相木合同職員会。児童数減少の対策の一環として、南相木小学校との交流事業を開始する。
平成20年4月17日 第1回南北相木合同職員会。本年度より各学年の交流活動、合同の行事を行うようにする。
平成20年7月9・10日 南北相木合同キャンプが、長者の森キャンプ場にて実施される。
平成20年8月29日 本年度より、水泳記録会とプール納めを同日に開催する。
平成20年9月28日 SBC子ども音楽コンクールにて5・6年生、特別賞受賞。
平成20年10月16日 生活科教育課程研究協議会。会場校として「リース作り」の授業を公開する。
平成20年11月11日 南相木小学校の児童会祭りに招待される。11月28日には北相木小学校の児童会祭りにお客様として来ていただく。例年になく盛り上がった児童会祭りとなる。
平成21年4月17日 第1回英語研修会。本年度より5・6年生の外国語の授業が始まる。
平成21年7月13・14日 南北相木合同キャンプが立原高原で実施され、初めて天狗山に登る。
平成21年7月16日 外国語活動の研究授業を行う。6年生児童が英語を使いこなす様子に感動。
平成21年8月18日 カナダよりALT コール・ティモシー先生をお迎えする。
平成21年10月3日 SBC子ども音楽コンクールにて6年生、特別賞受賞。
平成21年11月13日 新型インフルエンザが流行し、1年生・3年生・6年生が学年閉鎖となる。
平成21年11月 自問清掃スタート
(がまん玉・しんせつ玉・みつけ玉・かんしゃ玉・しょうじき玉)
平成21年12月25~28日 五島の皆さん来村。暖かい北相木の冬を体験しました。
平成22年4月 山村留学センター閉じる。年間通して4軒の農家を回る。
平成22年6月25日 南部音楽会。5年生3名、6年生6名、クラスごとに発表する。
平成22年7月21・22日 4・5年生参加の南北相木合同キャンプが、長者の森キャンプ場にて実施される。
平成22年8月1~6日 五島列島体験学習(6年生)天気の良い暑い一週間でした。
平成22年10月6日 1・2年の三滝遠足、3~6年の御座山登山を行う。
平成22年11月12日 児童会祭り。南相木小、家難祓でお世話になった方のほか、今年から保育園の皆さんを招待。
平成22年11月17日 南佐久学事職員会で、1年生が会場校に。生活科で「木の実を使った飾り作り」の授業を公開。
平成22年11月29日 ”魔法の掃除PART2”(分担がなくなった自問清掃)始まる。
平成22年12月6日 ノーメディア講演会。池野一秀先生(長野市民病院小児科)を講師に。
平成22年12月25~28日 五島の皆さん3日間民泊。お餅つき・どんど焼き・スケート・スキーを体験。
平成23年1月31日 花まる学習会の高濱正伸先生来校。先生の特別授業と講演会を実施。
平成23年2月・3月 9名の児童が山村留学体験をする。
平成24年10月 佐久地区教育課程研究協議会で北相木の漬物工場に焦点をあてた社会科授業を公開する。
平成25年3月 家難祓の準備や当日の様子が長野放送のテレビ番組で紹介される。
平成25年4月 学力向上プログラム「北相木小スタイルの読解力の育成」が開始される。
平成26年3月 教育公務員弘済会長野支部 学校研究助成校に「北相木小スタイルの読解力の育成」が最優秀論文として選ばれる。
平成26年4月 花まる学習会 西郡文啓氏中心となり「北相木小学校 花まるプロジェクト 2014」が計画され、言語活動や自然体験を盛り込んだ花まる学習が展開される。
平成26年6月 佐賀県武雄市から市議会議員団が来校し、本校の花まる学習の様子を視察する。
平成26年8月 佐賀県武雄市から派遣要請され、教頭と研究主任が「官民一体型の教育実践」について実践発表をするとともに、武雄市の小学校の代表と意見交換を行う。
平成26年10月 中日新聞・AERAなどマスメディアで、の様子が掲載される。
平成26年12月 学力向上プログラム「北相木スタイルの読解力の育成」の研究論文が、東京海上日動教育振興基金の教育研究助成論文として決定する。
平成27年7月 高濱正伸氏をお招きして、「花まるの森」森開き。
平成27年8月 花まるサマーキャンプ参加者と全校児童が交流。
平成28年10月 教育課程外国語活動発表校。
平成29年2月 北相木小「英語モジュール」を全県に公開。

このページの
先頭へ