ブログ

博物館無料開放のお知らせ

10月31日 土曜日 〜11月3日 火曜日 、村総合文化祭につき、考古博物館を無料開放します
この機会に、ぜひご来観下さい。

(開館時間は通常通りとなります)

「栃原岩陰遺跡フェスティバル2015」終了!!

栃原岩陰遺跡フェスティバル2015ポスター

10月11日。夜から続いた雨も開始時刻の午後には止み、栃原岩陰遺跡フェスティバル2015、通称「栃原ロックフェス」開催されました!

記念ステージの様子

まずは、「記念ステージ」。今年は栃原岩陰遺跡が発見されて、ちょうど50年。それを記念して、発見以来50年の研究の歩みを、私、学芸員藤森の方から説明させて頂きました。

トークセッションの様子

続いてトークセッション。ご登壇頂いたのは、写真右から名古屋市立向陽高校の利渉幾多郎さん、明治大学の藤山龍造さん、長和町の学芸員大竹幸恵さん、早稲田大学の大網信良さん。いずれも栃原岩陰遺跡と関わりが深く、考古学の最前線で活躍されるプロフェッショナル。
ここでは栃原岩陰遺跡の学問的意味合いや、今後の研究、そして活用の方法について、様々な意見を出して頂きました。

野外での体験コーナー

ステージのあとは、体験コーナー。シカの角を磨いてペンダントを作ったり…

野外で弓矢体験

弓矢で的を狙ったりと、少しだけ、縄文人の気分を味わいました。

博物館で研究者に質問

博物館では、直接研究者に質問を。なかなか無い機会に、参加した方も興奮気味です。

夕食を囲んで皆で語らい

その日の夜は「考古学裏話」。村の方や参加者、そして考古学者のみなさんと、たくさんの話題で盛り上がりました。裏話、聞けましたか?

池で縄文釣り体験する3人の子どもと大人

池で縄文釣り体験する子どもたちと大人

さて、翌12日は、縄文釣り体験。シカの骨を磨いて作った釣針で、マス釣りに挑みます。

マスを釣って喜ぶ男の子

すごい、釣れたぞ!

釣り体験のあとは、バスに乗って遺跡巡りの「縄文体験ツアーズ」。すみません、写真がありませんが、村内の遺跡数カ所と、もちろん栃原岩陰遺跡、そして小海町の天狗岩岩陰遺跡を見学しました。

池の中に入って網で魚をすくう大学生

そしてここで、お手伝いに来てくれていた大学生のみなさんが大活躍!なんと、「長者の森」の池に入って、釣れなかった魚を捕獲!

バケツの中の釣れた魚を見せる男性

おかげさまで、参加した皆さんへのお土産もバッチリでした。

 

そんなこんなで、皆さんの支えのおかげで、栃原ロックフェス、無事全日程を終えることが出来ました。
スタッフの皆さん、そして参加された方々にも、あらためて、御礼を申し上げます。楽しんでいただけたでしょうか?

今後も何らかのかたちで、栃原岩陰遺跡の魅力を伝えていければと思います。栃原ロックフェス、これからもよろしくお願いします!

ポスター完成! 「栃原岩陰遺跡フェスティバル2015」ぜひお越し下さい!

栃原岩陰遺跡発見50周年 栃原岩陰遺跡フェスティバル 2015 TOCHIBARA ROCK FESTIVAL2015 shelter site 開催日時 10月11日・12日 集合場所 北相木村中央公民館(役場)縄文体験 TUORS 要電話予約 11日19時から考古学裏話(考古学者との交流食事会)「長者の森」泊 12日9時から10時30分 縄文釣り体験 10時30分から12時 考古学者と巡る洞窟遺跡探検 12時から昼食(釣った魚を堪能します!) 栃原岩陰遺跡発見50周年記念ステージ 参加フリー 11日13時から13時30分 ミニ講座「栃原岩陰遺跡50年の歩み」13時40分から14時30分 トークセッション「栃原岩陰遺跡を活かす最新研究」ゲスト 早稲田大学文学学術院助手 大網信良 黒曜石体験ミュージアム学芸員 大竹幸恵 明治大学文学部准教授 藤山龍造 名古屋市立向陽高等学校教諭 利渉幾多郎 14時30分から16時 縄文体験(シカ角ペンダントづくり、弓矢体験等)博物館の見学(説明有り・当日入館無料) 会場周辺のアクセスマップ 中央自動車道須玉インターチェンジ•長坂インターチェンジより車で1時間、中部横断自動車佐久南インターチェンジより車で45分、JR小海駅より村営バス20分「小学校前」下車 (お申し込み・諸注意等) 「栃原岩陰遺跡発見50周年記念ステージ」は申し込み不要です。」「縄文体験ツアーズ」に参加される場合は、必ず電話にておし込み下さい。参加費は宿泊費、食事代込みで、お一人様8,000円となります(宿泊先・長者の森)。北相木村にお住まいの方は、宿泊なしで参加可能ですが、事前におし込みをお願い致します。誠に申し訳ございませんが、定員に達し次第、受付終了とさせていただきますので、予めご了承ください。その他都合により変更の場合がございます。ご了承下さい。お問い合わせ・申し込み先 北相木村教育委員会 0267-77-2111 博物館ブログ http://vill.kitaaiki.nagano.jp/museum2/ e-mail kyouikuiinkai@vill.kitaaiki.nagano.jp と記載されたポスター

印刷、配布等、ご自由にご利用ください(もちろん、リンク、シェアもOKです)。