トップ北相木村ブログ

北相木村ブログ

冬まじか…。

みなさんこんにちは。御座山にも雪が降り、いよいよ本格的な冬がもうそこまで来ている様です。朝夕とも氷点下にとどきそうな凍みこみが連日続いていますが、11月9日の夜には本当に寒い中、小学生が、「マイわらでっぽう」を持参して村伝統行事の「とうかんや」を村のあちらこちらで行っていました。
もう少したつと初冬の風物詩、野沢菜の漬け込みが各家庭の軒先で始まります。今から美味しい漬物が食べられると思うと楽しみです。
さて、今年の夏から秋にかけて、村では色々な記念イベントが行われ、新たな調査研究も始動し始めました。
今年は、山村留学事業30周年を迎え、10月29日に記念式典を行ったところ北相木から巣立って行った多くのOBなどが集まって頂き、盛大に開催することができました。30年の間に延312名の山村留学生、そしてその家族、多くの関係者の方々とつながりを持つ事ができましたが、このイベントを機会にOB会(北相木サーモン会)が結成されました。人の繋がりを大切にし、色々な方々を暖かく迎え入れられるような村づくり、魅力ある村づくりをしていこうとするものです。この長い間で事業を止めることなく続けられたのは色々な方々の力があろうかと思いますが、受入農家さんの力には本当に頭がさがる思いです。

受入農家感謝状贈呈の写真
受入農家感謝状贈呈

第30期生「相木しんか」エイサー披露の写真
第30期生「相木しんか」エイサー披露

次に、調査研究の話に触れたいと思います。今年から本格的に、Iターン世帯の奥様方が中心になって、「亜麻」という植物を使った仕事づくりに取り組んでいます。亜麻は良質な油や繊維の採取、そして観賞用花にと幅広く恵みが得られるスーパーな植物なのですが、今年は新たな試みとして親子で亜麻の収穫体験をし、収穫した種を使ったお菓子作りや繊維を使ったアクセサリー作りを行いました。物を作ってお金にする事の大変さや大自然にふれながら収穫し、色々な物に加工する楽しさを親子で楽しんだところです。都会からの親子も招いての結構大人数でのイベントでしたが、都市との交流事業や小学校での屋外教室など色々な事ができそうな手応えを感じた事業となりました。

畑での亜麻収穫作業の写真
畑での亜麻収穫作業

亜麻の種 採取作業の写真
亜麻の種 採取作業

亜麻の種を使ったお菓子作りをする少年の写真
お母さんたちとの調理実習

次に、村産材(カラマツ)の有効利用を目的とした家具作り研究です。地域の中にいる、伐採士さん、大工さん、建具屋さん、役場職員が研究グループを立上げ、村有林をベースに伐採し→加工・製造→商品化→販売までを一貫したシステムで行おうと取り組んでおり、カラマツの特徴を活かした北相木村ブランドの商品化に向けて奔走しています。これについても山林整備との一体化した仕事づくりにしていこうとするものですが、ぜひ成功する様に頑張っていってもらいたいと思います。東京での展示会やインターネットでの公表・販売も考えている様なので、是非ご期待ください。

地方創生プロジェクト作品 村産材を使う会の写真

9月のふれあい料理教室の様子です

こんにちは。
北相木村はすっかり秋です。朝晩は冷えてきました。紅葉も少しずつ始まっています。

今月のふれあい料理教室は
『秋の行楽弁当』ということで、みんなでお弁当を作って外へ出掛ける予定でした。
しかし、あいにくのお天気…
雨が降ってしまい、急きょグリーンドームへ行くことにしました。

なかなかグリーンドームへ行くことが少ないようで、とてもきれいな部屋でみなさん驚いていました(*^^)v
みんなで作ったお弁当を食べながら、話に花が咲いていました。
いつもと環境を変えて食べると、いつもより食欲がアップしたりしていいかもしれませんね!(^^)!

デザートのぶどうは、保育園で採れたぶどうでした。
今年、保育園ではぶどうがたくさん採れました。それを少しおすそ分けしていただきました。とても甘くて美味しかったです。
ボールにいっぱいあったぶどうは、すぐに無くなってしまいました(^.^)

お弁当の中身は

  • 秋刀魚のかば焼き
  • かぼちゃサラダ
  • ブロッコリーのゆかり和え
  • ナスの煮びたし
  • 春雨入り野菜炒め

すっかりお弁当の写真を撮るのを忘れてしましました<m(__)m>
旬のものがたくさん入っていて、とてもおいしかったです。

次回は10月21日 金曜日
次回は小学生と一緒にきのこを使った料理を作ります。
小学生と一緒にやるのは初めてです。お楽しみに!!

ふれあい料理教室での作業中の女性写真

ふれあい料理教室での作業中の全体写真

ふれあい料理教室での配膳中の写真

ふれあい料理教室での食事中の写真

秋の運動会

10月1日に行われた、運動会の様子です。

北相木保育園運動会の様子。写真複数掲載。記事、秋の運動会、色々な競技があったけれども、お父さん、お母さんと一緒の競技が一番嬉しそう。この笑顔が一番です。

番外編。保育園のぶどう狩りと園外保育の様子。今年は保育園のぶどうも豊作でした。色々な皆さんにおすそ分けして喜んでもらいました。「ぼっ、ぼくだってムシ平気だもん。バッタ曰く俺の方が怖いってば。」「大きくなったらバスの運転手。」「先生~。」と、コメント付の写真が並んでいます。園児募集のお知らせ。電話、0267-77-2111。全国から受け入れます。お問い合わせ下さい。

8月のふれあい教室の様子

こんにちは!
北相木村は少しずつ涼しくなってきました。

8月の料理教室は夏野菜を使った献立でした。
北相木村の直売所の野菜をたくさん使いました。

メニューは

  • ご飯
  • アジの南蛮漬け
  • きゅうりとささ身のピリ辛和え
  • ネバネバ冷奴
  • 味噌汁
  • カルピスゼリー

夏に飲みきれなかったカルピスはゼリーにするとおいしいですよ!上にフルーツをのせると豪華に見えます(*^^)v

アジの南蛮漬けも野菜をたっぷり採ることが出来ます。あっさりしていて食欲の無いときおすすめです。
北相木村の夜は涼しくなってきましたが、昼間はまだ暑いです。
夏バテや熱中症には気を付けてくださいね!(^^)!

次回は9月29日 お弁当を作って出掛けます。晴れるといいですね♪

トマト、ピーマン、きゅうりなど夏野菜の写真

調理中の写真

メニューの完成写真

キウイをそえたカルピスゼリーの写真

7月のふれあい料理教室の様子

調理中の写真

こんにちは!北相木村も梅雨明けし、夏本番がやってきました。
みなさん夏バテしていませんか?
今回のふれあい料理教室は『夏バテ予防献立』でした。

メニューは

  • ご飯
  • 餃子
  • 春雨サラダ
  • ナスとパプリカの甘酢炒め
  • かき玉汁
  • ココアプリン

餃子には、夏バテ予防の効果があるニラやにんにく、しょうがをたっぷりいれました。
みんなで協力して餃子を120個包みました。包み方には、個性が出ますね!(^^)!みなさん上手でした。

夏には、冷たい飲み物やアイスを食べたくなる事もあると思いますが、この時期に採れるトマト・ピーマン・ナス・きゅうり・スイカなどには体を冷やす効果があります。冷たいものばかりではなく今が旬の野菜などを食べて体の熱を外に出すのもいいですね(*^^)v
北相木村の直売所にもたくさんの野菜が売られています。新鮮でとても安いですよ!是非近くに来た際は寄ってみてください。

これから夏本番です。北相木村の夏はとても短いので、夏を満喫したいと思います(^_-)-☆

次回は8月25日 木曜日 夏野菜を使った料理です。

みんなで食事をしている写真

メニューの完成写真

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2025年7月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9