トップ北相木村ブログ

北相木村ブログ

食育だより☆春号☆

こんにちは。管理栄養士の松川です。新年度が始まり早3か月。新しいお友達も保育園に慣れてきて、元気で保育園に行くたびにパワーをもらっています。今回は、4月~6月の食育の時間や、給食の時間の様子や年長おやつ作りの様子をお伝えします☆

食育だより☆春号☆(PDF 1.79MB)

記事と写真。食育だより春号1・平成28年7月発行、管理栄養士、松川裕香。こんにちは。管理栄養士の松川です。新年度が始まり早3か月。新しいお友達も保育園に慣れてきて、元気で保育園に行くたびにパワーをもらっています。今回は、4月から6月の食育の時間や、給食の様子や年長おやつ作りの様子をお伝えします。食育なぞなぞ、乾かして削ったら「ぶし」になるおさかななあに?5月23日、食育。この日は、今年度初めての食育の日でした。「マナーを身につけよう」「いろいろな食べ物を知ろう」ということで、ご飯やおかずの置く場所のクイズから始めました。そのあとは、みんなに人気のブラックボックスをやりました。一人ずつ手を入れてもらい、何が入っているか手の感覚だけで考え、触っていない先生たちにヒントを出し、先生たちに答えを当ててもらいました。今回、ブラックボックスの中に入れたのは、キウイ・じゃがいも・れんこん・こんにゃくです。子どもたちは手に神経を集中させて触り、先生たちにたくさんヒントを出していました。キウイの時は「ざらざらしてるよ」「給食ででるよ」「果物だよ」じゃがいもは、「ごつごつしてる」「じゃがいもみたい」なんて答えを言ってしまうアクシデントもありました。れんこんは触ってみると、ちょっと変な匂いがします。その匂いをみんなで嗅ぎました。喜介くんも興味深々です。こんにゃくは、ぬるぬるしていて触ったら、生臭くなります。みんなで自分の手の匂いを嗅ぎ、「くさーい」と言っていました。みんな、手で触っただけで特徴を捉えていて優秀でした。その時の様子の写真が複数枚並んでいます。給食の様子。4月からの入園式から給食が始まり、最初は皆緊張していましたが慣れてきて、とても楽しい給食の時間です。おかわりする子もたくさん。もりもり食べて大きくなーれ。給食時間の様子の写真が複数枚並んでいます。おいしい夏野菜をたくさん食べよう。キュウリは利尿作用、余分な熱をとる、余分な塩分をとる、のどを潤す、ほてった体を冷やしてくれます。ピーマンは血をさらさらにする。トマトは食欲増進、余分な熱をとる、のどを潤す、水分がたくさん含まれています。ナスは余分な熱をとる、血のめぐりを良くする、化のうやはれを治める。レタスは余分な熱をとる、血のめぐりを良くする、化のうやはれを治める、利尿作用。スイカは体を冷やす、のどを潤す、利尿作用、むくみをとる、酒毒をとる。トウモロコシは胃腸の調子を整える、タンパク質がたくさん。スイカで夏の水分補給。汗をよくかく季節です。水分とミネラルの不足には注意してください。スイカに塩をかけて食べると、とても効果的です。冷やした新鮮な果物で、しっかりと水分補給を。
クリックすると拡大出来ます

記事と写真。食育だより春号2・6月24日、上野村交流会。毎年恒例の上野村交流会がありました。今年は上野村の子供たちが北相木村へ遊びに来てくれ、長者の森へ行きました。長いローラー滑り台や、ななめの家、アスレチックでたくさん遊びました。お昼には保育園に戻り、みんなでお弁当を食べました。みんなで円くなり、上野村のお友達とたくさんお話して、みんな楽しそうに食べていましたよ。最後にはお土産までいただき、楽しい思い出が出来ました。上野村交流会の様子の写真が複数枚並んでいます。食べ物なぞなぞ、あんこでお腹一杯のおさかななあに?食事マナー。綺麗な食べ方は、周囲の人に対しての食事のマナーでもあります。肘を付かない、食べこぼさない、立ち歩かない、音を立てて食べない。6月30日、飯ごう炊飯。ひまわりさんのおやつ作りを紹介します。今回は、保育園の庭で飯ごうをやりました。この日はとても暑く、汗をかきながら枝を運んだり、枝を適度な長さに折り、火の中に入れたり、みんな一生懸命働きました。そのおかげで、とてもおいしく炊けました。やはり、炊飯器で炊いたご飯とは一味違います。自分の分のおにぎりと、ばら・ちゅうさん、先生たちのおにぎりもにぎってみんな満足げです。ちなみに、おにぎりの具は梅干しでした。飯ごう炊飯の様子の写真が複数枚並んでいます。
クリックすると拡大出来ます

小学生が山の中で植栽体験~北相木村の山を更新しよう~

山の草木がぐんぐん成長し、あっという間にあたりは緑色になりました。5月26日(木曜日)に、北相木村の小学4・5年生は、村有林でカラマツの植栽体験を行いました。
学校から車に揺られながら20分程の山の中で植栽体験は行われました。昨年、山の更新のために村が皆伐事業を行った場所に、今年、カラマツ苗の植栽をしました。子どもたちは、「初めて木を植えた。始めは難しかったが、段々と出来るようになって嬉しかった。」「都会では体験が出来ない事が出来た。」「指導の人が優しく教えてくれてわかりやすかった。」など、暑い中一生懸命に植栽作業に取り組んでいました。植えた苗にはテープを巻き、植えた児童の名前を書いてもらいました。来年、再び山に訪れてもらい植えたカラマツの成長を確認してもらう計画です。小学生が「山(自然)と自分」を身近に感じてもらえたらと思っています。将来的には、自然豊かなところ(=北相木村)で自然を身近に感じて生活したい(=北相木村なら出来る!)と思って貰えたら嬉しいです。

植栽体験の写真

本伏せ体験~秋の収穫を目指して最終調整~

6月28日(火曜日)に、北相木村の小学4・5年生は、4月に自分たちで植菌したシイタケとヒラタケの本伏せ作業を行いました。
キノコの原木は、菌が順調に生育しているモノ、乾燥してしまい菌の成長が不十分なモノ、雑菌の侵入が見られるモノと様々な状態でしたが、確実に植菌した時から変化していました。4月から子どもたちが育ててきたキノコの原木は、秋の収穫を目指して、いよいよ本伏せを迎えました。「初めての経験が出来た。」「また機会があればやってみたい。」など、みんなで汗を流しながら作業に取り組んでいました。
10月にはいよいよ収穫体験です。自分たちで育てたキノコを是非食べてもらいたいです。これから暑さ(乾燥)との戦いになりますが、みんなで協力して乗り切ろうと思います。ラストスパートだ!がんばるぞー!

本伏せ体験の写真6枚

はなまるの森で

7月14日、はなまるの森にて

はなまる学習の様子。7月14日、はなまるの森にて、ごりごりと!今回は小学生と一緒に、はなまる学習をしました。ごりごり班として、小学生と同じ問題をやってみました。やっぱり、学習している時より、ごりごりとの鬼ごっこの方がいきいきしていました。「50センチの高さに物を積み上げる問題です。」「だいたいこのくらいだよ。」「できたー」と、吹き出し付の写真が並んでいます。はなまる学習会提携事業です。園児募集のお知らせ!電話、0267-77-2111。全国から受け入れます。お問い合わせ下さい。
クリックすると拡大出来ます

中島副知事来村!!

7月5日に、中島長野県副知事が北相木小学校へ学校視察に見えられ、当日は3年生、5年生のモジュール学習に取り組む様子を見て頂きました。
中島副知事ご自身も小学生のお子様がいるそうで、北相木小学校児童の活気や、伸び伸びした姿に驚かれていました。保護者という視点でも、北相木小学校の取り組みに関心を持たれたようです。
さて、モジュール学習というのは、授業を始める前の短い時間を使い、国語(俳句、短歌、百人一首や詩など)の音読やスピード、テンポ、タイミングを重視した計算などを集中して行います。反復徹底する中で脳を活性化させ、これから始まる学習効果を高めることを目的としています。
特に決まった形はなく、取り入れている学校ごとに独自のモジュール学習が行われていますが、その中でも北相木小学校の授業はかなり特徴的との事…。
ところで、興味深かかったのは、中島副知事に随行していた村長さんと教育長さんのコメントです。お二人も年に何回か学校に足を運び授業の様子をみていますが、年度初めの子ども達の様子と今を比較してみたところ、クラスの明るさや学習に対する姿勢が意欲的で、あまりにも劇的に変化していた様子に、役場帰庁後開口一番。
「変わったなァ~」と、とても驚かれていました。
短期間に効果を出す北相木小学校の先生も凄いですね。

中島副知事が小学校を視察している様子

プロフィール

ゴリラさん(御座山)の寝言

北相木村役場職員有志によるブログです。

アーカイブ

2025年7月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9