昨年は台風災害で幻となってしまった栃原岩陰遺跡フェスティバル。通称「栃原 Rock フェス」。
コロナ禍の中、大変難しい状況ではありますが、今年こそは、
なにかやります!
まだ何も書けませんが、状況を見極めつつ、随時内容をお知らせしてまいります。
ぜひ当ブログのチェックをお忘れなく!
学芸員 ふじもり
北相木村考古博物館の学芸員です。ここから村の文化財や考古学の情報を発信していきます。
昨年は台風災害で幻となってしまった栃原岩陰遺跡フェスティバル。通称「栃原 Rock フェス」。
コロナ禍の中、大変難しい状況ではありますが、今年こそは、
なにかやります!
まだ何も書けませんが、状況を見極めつつ、随時内容をお知らせしてまいります。
ぜひ当ブログのチェックをお忘れなく!
大分時間が経ってしまいましたが、前回の続きです。前回は、土器に付着していた炭化物で年代が割り出せ、尚且つ豆の痕が残っていた土器を紹介しました。ではなぜ、それが豆だと分かったのでしょう。
土器の表面や断面には、時折数㎜大の穴が空いています。これを圧痕と呼びます。以前は漠然と、小さな石か何かが抜け落ちたものと思われていましたが、ここにシリコンゴムを流し込み、取り出したレプリカを顕微鏡などで観察すると、それが小さな虫や植物の種である場合があると分かってきました。これは「圧痕レプリカ法」とも呼ばれ、縄文時代の研究において、新しい数々の発見を生んでいます。
中でも注目されたのが、アズキやダイズの仲間の存在でした。土器の圧痕には、相当数の豆が含まれていたのです。これにより、縄文時代におそらくは食料として豆が利用されていたこと、さらに一部の地域では、発見される豆(種子)の大型化が起こっており、これは野生種から栽培種への転換を示す可能性も指摘されています。つまり、縄文時代はただ狩りをし、木の実を集め、魚や貝を捕っていたのみでなく、植物の栽培もしていたのではないかという、縄文時代のイメージを大きく変える意見も出されています。
さて、もう一度、前回紹介した栃原岩陰遺跡の「ついてる土器」を見てみると、撚糸文が内面にも外面にも施文され、地表下-440㎝付近で出土、更に年代測定ではおよそ11000年前と、縄文時代早期初め頃のものとして間違いがなさそうです。圧痕として残されていた豆は長径4.5㎜と、今食卓で見るものと比べるとはるかに小型ですが、顕微鏡によるレプリカの観察からも、ダイズの仲間(ダイズ属)と同定されました。
前回紹介した土器に残された、圧痕のレプリカ。上の楕円形の部分が、ダイズ属種子と同定されている(写真は中山誠二氏によるレプリカ)。
つまり、11000年前に栃原に住んだ人が、豆を食べていたかもしれないのです。さらに栃原岩陰遺跡からは、この他にも豆の発見がありました。これらは何を意味しているのでしょうか?果たして本当に、豆を食べていたのでしょうか?
また長くなってしまったので、今回はここまで。次回こそ、栃原岩陰遺跡の「ついてる土器」オールスターズで、上の疑問に迫りたいと思います。
6月6日(土)、役場施設電気工事のため
誠に勝手ながら、10~11時頃までの間、一時的に休館とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
北相木村考古博物館
北相木村考古博物館の学芸員です。ここから村の文化財や考古学の情報を発信していきます。